Ruby
2023
Devbox を使った開発環境
devbox
Ruby
Python
PostgreSQL
ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場 - Publickey この記事を最初に見たときは「えーそん
2022
rbspy で ruby の stacktrace を flamegraph にする
Ruby
中身をよく知らない Rails アプリでどこが遅いのかな?と思って rbspy ( github) を試してみたのでメモ。 とりあえず使って flamegraph を書き出してみたんだけどそもそも flamegraph がどういうものなのか分かっ
2015
FluentdでPostfixのログをつなぎ合わせる
Postfix
redis
Ruby
fluentd
前からやろうやろうと思ってなかなか手をつけられずにいたのですが、やっと実装しました。 (エラーハンドリングとかまだだけど) Postfix に限らず SMTP サーバーのログは from と to などが
2014
AWS Route53 の管理に Roadworker を試した
AWS
Route53
Ruby
roadworker
DNS を AWS Route53 で管理するにあたり、ブラウザでポチポチやるのはやっぱり誤操作が怖いし、履歴の管理ができないよなぁということで Roadworker を試してみました。 インストール> インストー
2013
RailsアプリをSub-URIで動かす
Ruby
Rails
Rails 3 アプリを各Webサーバー (Thin, Unicorn, Passenger) で Sub-URI で使う方法 (Qiita に書いたけど反応なくてさみしいので転載) Thin> Thin # thin --prefix /subdir start とすると /subdir で動作はするが css や js のリンクが変わら
The source :rubygems is deprecated
Ruby
The source :rubygems is deprecated because HTTP requests are insecure. Please change your source to 'https://rubygems.org' if possible, or 'http://rubygems.org' if not. って表示されたら Gemfile の source :rubygems を source 'https://rubygems.org' に書き換えましょう。 以上
fluent-plugin-dbi 書いた
MySQL
PostgreSQL
dbi
fluentd
Ruby
fluentd で DB に書き込むために DBI を使って PostgreSQL でも MySQL にでも入れられるようにしてみました。PostgreSQL なら dbd-pg を、MySQL なら dbd-mysql が必要です。 https://github.com/yteraoka/fluent-plugin-dbi type dbi #dsn DBI:Pg:dbname:dbhost dsn DBI:Mysql:dbname:dbhost db_user username db_pass password keys host,time_m,method,uri,protocol,status
fluent-plugin-tail-asis できた
fluentd
Ruby
Ruby 素人が作ってみました。 https://github.com/yteraoka/fluent-plugin-tail-asis rubygems にも UP したった。 fluent-agent-lite と in_tail in_tail_asis というのを書いた あたりでやってたやつ。 ネーミングルールとか良くわからないけどまぁとりあえず動きましたよと。 fluent-gem
in_tail_asis というのを書いた
fluentd
Ruby
先日、「 fluent-agent-lite と in_tail」というエントリーで fluentd 本体への patch を書いて Pull Request までしたと書いたのだが、Ruby 全然わかんないし、数行足すだけだからそれが楽でそうしたのだ
fluent-agent-lite と in_tail
fluentd
Perl
Ruby
ログの収集にそろそろ fluentd を使おうかなと思って、fluent-agent-lite だとフォーマットを変えずに集められそうだという事で見てみたのだが、tail -F で読み