メインコンテンツへスキップ

MySQL

2020

Presslabs の mysql-operator (part2)
Kubernetes MySQL
Orchestracot の CLI 操作 # 前回に引き続き、 Presslabs の mysql-operator です。今回は failover 周りの動作を確認します。 Orchestrator の操作は Web UI からも操作できますが、コマンドラインで試します。 orchestrator コマンド # kubectl exec -it mysql-operator-0 -c orchestrator sh
Presslabs の mysql-operator (part1)
Kubernetes MySQL
Vitess の helm の完成後がまだまだっぽくて Issue を上げたりもしてるけど Shard 不要な要件なら他の選択肢も持っておくべきだろうなということで探してみると mysql-operator が Oracle からと Presslabs から公開されてい
Vitess で WordPress を動かしてみる
MySQL WordPress vitess
最近、目にすることの増えた Vitess ですが、 Tutorial を試してみてもなかなか分かった気になれません。Sharding するとそれによる制限は受けそうだなというのと、実際にクエリを

2017

CentOS7のMariaDB(MySQL)をDRBDでHA化
Corosync DRBD MariaDB MySQL Pacemaker
Rancher の冗長構成には MySQL の冗長化が必要になります。そこで Replication より単純かなということでまずは DRBD + Pacemaker + Corosync 構成を試してみます。 構成 # db1 [192.168.122.11], db2 [192.16.122.12] という2台のホストで VIP [192.168.122.10] をもたせま

2013

fluent-plugin-dbi 書いた
MySQL PostgreSQL dbi fluentd Ruby
fluentd で DB に書き込むために DBI を使って PostgreSQL でも MySQL にでも入れられるようにしてみました。PostgreSQL なら dbd-pg を、MySQL なら dbd-mysql が必要です。 https://github.com/yteraoka/fluent-plugin-dbi type dbi #dsn DBI:Pg:dbname:dbhost dsn DBI:Mysql:dbname:dbhost db_user username db_pass password keys host,time_m,method,uri,protocol,status