DigitalOcean
2018
外部 etcd な Kubernetes を DigitalOcean に構築する Ansible Playbook
DigitalOcean
Kubernetes
Ansible
ケチって都度々々削除するため手作業は辛いので Ansible Playbook にしてみた https://github.com/yteraoka/do-k8s-external-etcd
続 Rancher 2.0 の HA 構成を試す
DigitalOcean
Kubernetes
Let's Encrypt
Rancher
Terraform
lego
前回、運悪く起動しないタイミングで試してしまった Rancher server の HA セットアップですが、その後、当該変更が Revert されていたので再度試せばうまくいきそうです。で、ただ同じことを繰
kubeadm で kubernetes を構築
DigitalOcean
Kubernetes
Ansible
DigitalOcean の Community サイトにある Tutorials に「 How To Create a Kubernetes 1.10 Cluster Using Kubeadm on Ubuntu 16.04」というのがあったので試してみる。 Tutorial 書いて提供するとお金がもらえる( Write for DOnations)ということで
Rancher 2.0 beta を触ってみる - その2
DigitalOcean
Kubernetes
Rancher
前回の続きです。 beta2 から beta3 に更新されて Amazon EKS も管理できるようになっていました。 今回は Rancher の Web UI からポチポチやってコンテナをデプロイしてみます。 DigitalOcean に3台の node で Kubernetes 環境を作
2017
Windows で doctl を使う
DigitalOcean
Windows
DigitalOcean にはサーバーの作成、削除などの操作をコマンドラインで行うツール https://github.com/digitalocean/doctl があります。 Linux での使い方は過去にも書いてきました。近頃 Windows 使いとなっているので Windows で git-bash から使おうと
doctl の Bash / Zsh 補完
Bash
DigitalOcean
doctl 1.6.1 で shell completion 機能が追加されていました Implementing Bash completion #206 $ doctl completion completion is used to output completion code for bash and zsh shells. Before using completion features, you have to source completion code from your .profile or .bashrc/.zshrc file. This is done by adding following line to one of above files: source <(doctl completion SHELL) Bash users can as well save it to the file and copy
DigitalOcean にて Rancher を試す - その2 (HA構成)
DigitalOcean
Docker
Rancher
今回は Rancher Server を HA 構成でセットアップしてみます。 https://docs.rancher.com/rancher/v1.3/en/installing-rancher/installing-server/#multi-nodes これまた簡単でした。 前回試した Quick Start Guide では docker run -d --restart=unless-stopped -p 8080:8080 rancher/server とするだけでした。この Container の中で MySQL も稼働しているのですが、HA
2016
doctl
DigitalOcean
doctl
DigitalOcean のコマンドラインツール doctl の使い方 1ヶ月ほど前からなんでだか使えないなぁと思ってたら削除した token が環境変数に残ってたからだった… どうして気づかなかっ
DigitalOcean のメタデータ API
DigitalOcean
https://developers.digitalocean.com/documentation/metadata/ にドキュメントがあります。 (AWS EC2 での インスタンスメタデータ です) curl -s http://169.254.169.254/metadata/v1/interfaces/public/0/ipv4/address とすればパブリックIPアドレスが取得できます。 curl -s http://169.254.169.254/metadata/v1.json とすれば JSON ですべて取れます。 { "droplet_id":2756294,
Docker 1.12-rc5 を試す - part1
DigitalOcean
Docker
Swarm
そろそろ 1.12 の正式版がリリースされる予定ですが DigitalOcean に Ubuntu 14.04 を4台用意して Docker 1.12-rc5 をインストールします。 root@sm01:~# curl -fsSL https://test.docker.com/ | sh root@sm01:~# docker version Client: Version: 1.12.0-rc5 API version: 1.24 Go version: go1.6.3 Git commit: a3f2063 Built: Tue Jul 26 13:32:56 2016 OS/Arch: linux/amd64 Server: Version: 1.12.0-rc5 API version:
DigitalOcean が公開した NetBox を使ってみる
DigitalOcean
Docker
Infrastructure as a Newsletter — July 07, 2016 にて DO’s network engineering team created NetBox, a tool that manages both IP address management (IPAM) and datacenter infrastructure management (DCIM). とあったので早速試してみました。 Django と PostgreSQL で作られた IP アドレスと DataCenter のラック、サーバー、ネットワーク
DigitalOcean の doctl の使い方
DigitalOcean
DigitalOcean の API にアクセスするコマンドラインツールである doctl の使い方をメモ Access Token の設定> Access Token の設定 # $ doctl auth login と実行すればブラウザが起動して DigitalOcean のログインフォームが表示されるので
noip.com で DDNS 設定
DNS
DigitalOcean
前回 DigitalOcean にて OpenVPN サーバーをセットアップしました。ずっと起動させっぱなしでも$5/月なわけですが、必要なときにしか起動させない予定です。 shutdown しておくだけだと費用がかかる
OpenVPN で DigitalOcean の Private Network へアクセスする
DigitalOcean
OpenVPN
Docker の実行環境としてどれがいいかな?と Swarm や Mesos などを試している(今後は Kubernetes や Nomad も試してみたい)が手元の PC の Virtualbox だけではリソースが足りないため DigitalOcean を使うことにしたのだが、G