Posts
2013
GitLabを4.0から5.2にアップグレードしたメモ
Linux
git
GitLab
(2013/06/07追記あり) GitLabがgitoliteからgitlab-shellに切り替えてからそこそこ時間も経ったし、5.2でforkがサポートされ
Nexus7 が修理から返ってきた
Android
nexus7
修理
2013/07/27 追記 こっちも読んでね「 Nexus7 また壊れた?」 Nexus 7 がうんともすんとも言わなくなったので Nexus7が故障した時の修理方法と交換方法 を見て ASUS に連絡し修理を依頼した。 症状
Cinnamon の remote で carriage return が...
Perl
anyevent
Cinnamon
(2013/05/24追記あり) デプロイツールとして Cinnamon がカジュアルで良いかなぁと思って使い始めているのですが、remote で実行するコマンドが \r を \r\n 以外で出力す
EPEL の cronolog バグってた
Linux
log
cronolog は時間ベースの便利なログローテーションツールですが、オリジナルのサイト http://cronolog.org/ は随分昔から更新されておらず、バグも PATCH へのリンクがあるだけで修正されていません。そのた
Puboo(パブー)からKindleに届かない場合に確認すること
kindle
puboo
Puboo で 入門Puppet - Automate Your Infrastructure を買いました。 パブーは PDF、ePub、MOBI のどれでもダウンロードできるんですね。便利!! そして、サイトから直接 Kindle に送る機能もあ
(続)PukiWiki から DokuWiki にデータ移行
Perl
dokuwiki
pukiwiki
先日、「 PukiWiki から DokuWiki にデータ移行」を書いた後にもいろいろ改善をすすめたので改めて整理しておく。添付ファイルに対応しました。さらにその後、UTF-8対応の PullRequest をもらって
ownCloud でオンプレ Dropbox
Dropbox
ownCloud
ownCloud Dropbox は便利ですが、データを外部に預けてしまうのは不安だとか、料金が気に入らないという人には ownCloud という Dropbox クローンを使うという選択肢があるようです。ということで試して
PukiWiki から DokuWiki にデータ移行
Perl
dokuwiki
pukiwiki
PukiWiki から DokuWiki にデータ移行するメモです。 移行されるかたは是非 続編もご覧ください。 DokuWiki Plugiin # DokuWiki は plugin なしでは PukiWiki よりも表現力が劣るので、次の Plugin を導入しました。 definitions plugin(,
覚えなきゃいけないパスワードはなくても良いんじゃないかという話
security
最近、他所で漏れたID、パスワードの組みで不正アクセスが試みられるという事象が散見されるとうことで おそらくはそれさえも平凡な日々: パスワードはサーバー側で生成し
OpenDJ - LDAP Server (2)
LDAP
OpenDJ
前回 OpenDJ - LDAP Server (1) の続き 今回はデータの export, import, backup, restore あたりを紹介。 control-panel は GUI での操作と等価なコマンド(CLI)も表示してくれるので便利。 export # Export はこんな感じでまるっと export できます
FortiGate で VPN 認証に LDAP / Active Directory を使う
ActiveDirectory
FortiGate
LDAP
メジャーな UTM である FortiGate で VPN などのユーザー認証に LDAP / Active Directory を使う方法を紹介。LDAP サーバーの構築方法は OpenDJ – LDAP Server (1) で。FortiGate の OS は Version 4.0 MR3 で確認。 LDAP の場合 #
OpenDJ - LDAP Server (1)
LDAP
OpenDJ
OpenDJ とは Sun Microsystems が OSS として開発していた OpenDS という LDAP サーバーを Oracle が買収後に「OSS やーめたっ」と発表したために ForgeRock が fork して開発を継続している Java 製の LDAP サーバーです。Forge
Vagrant メモ (2)
vagrant
Vagrant メモ (1) の続き。 Vagrant コマンドの概要 # init # 実行したディレクトリに Vagrantfile を作成することで初期化します。 vagrant init BOX-NAME BOX-URL と box を指定することで同時に box add することができます。box を同
Bash Tips (未定義変数)
Bash
Qiita の シェルスクリプトで便利な小技 で set -u の解説があり スクリプト中で値が設定されていない変数を参照した場合に エラーメッセージを表示してスクリプトを終了させる。シェル
Vagrant メモ (1)
vagrant
流行りの Vagrant ( ベイグラント)を試してみる http://downloads.vagrantup.com/tags/v1.1.2 から vagrant_x86_64.deb (手元のPCが Linux Mint なので)をダウンロードしてインストール。 $ sudo dpkg -i vagrant_x86_64.deb /opt/vagrant にインストールされる。 1.0.x では gem でインストール
Riak Meetup に参加してきた
Riak
勉強会
雪で延期となっていた Riak Meetup Tokyo に参加してきました。 @kuenishi さんから Riak の概要と RICON 2012 (Riakに限らず分散ストレージ関連のカンファレンス、Basho主催なのでRiakの話題は
RailsアプリをSub-URIで動かす
Ruby
Rails
Rails 3 アプリを各Webサーバー (Thin, Unicorn, Passenger) で Sub-URI で使う方法 (Qiita に書いたけど反応なくてさみしいので転載) Thin # thin --prefix /subdir start とすると /subdir で動作はするが css や js のリンクが変わらな
モニカジ#3に参加してきた
Apache
monitoring
勉強会
3月8日(金) Monitoring Casual Talk #3 に参加してきました。 参加者全員が発表者というイベントです。ビールを飲みながらのゆるいイベントです。 今回は paperboy&co. さんの主催でした。会場の準備、二
The source :rubygems is deprecated
Ruby
The source :rubygems is deprecated because HTTP requests are insecure. Please change your source to 'https://rubygems.org' if possible, or 'http://rubygems.org' if not. って表示されたら Gemfile の source :rubygems を source 'https://rubygems.org' に書き換えましょう。 以上
fluent-plugin-dbi 書いた
MySQL
PostgreSQL
dbi
fluentd
Ruby
fluentd で DB に書き込むために DBI を使って PostgreSQL でも MySQL にでも入れられるようにしてみました。PostgreSQL なら dbd-pg を、MySQL なら dbd-mysql が必要です。 https://github.com/yteraoka/fluent-plugin-dbi type dbi #dsn DBI:Pg:dbname:dbhost dsn DBI:Mysql:dbname:dbhost db_user username db_pass password keys host,time_m,method,uri,protocol,status