kano を DietPi でサーバーにした
Linux
kano っていう子供向け Rasberry Pi キットをその昔買っていました。
スクラッチもマインクラフトもできるし息子が遊んでくれるかなって。

しかしながら、数回起動させただけでずっと眠っていました。だってくっそ遅いんですもの。。。 (今のモデルはもっと快適だと思いますが) 息子はスクラッチもマインクラフトも別の Windows PC でやってます。
で、Google Home で遊ぶためのツールやサーバーを動かしておくためにこれを使おうと DietPi でセットアップしてみました(「 ラズパイZeroでもサクサク動く、軽量Linux「DietPi」」で紹介されてました)。イメージファイルをダウンロードして Win32 Disk Imager などで SD カードに入れて起動するだけです。後はほぼ Wizard でセットアップできます。
IMG形式のイメージファイルをUSBメモリやSD/CFカードへ書き込める「Win32 Disk Imager」
kano のキーボードは中央が膨らんでしまってました。バッテリーが膨らんだ???



kano OS はフリーらしいので試してみたい方はどうぞ